漢方を始めた人からよく聞かれる質問として「いつ飲むのが正しいの?」といった点があります。

市販の西洋薬と同じように「食後でしょ」と思う人も多いかもしれませんが、漢方的に良いとされるタイミングは一般的に食前や食間。 胃に食べ物が入っていない状態で服用することで、有効成分を効率的に吸収させることができるといいます。また漢方に含まれる生薬が体内の飲み物や食べ物と反応することがあるため、それを避けるにも胃が空っぽの状態が良しとされます。

ただ悩みの対処によっては異なるタイミングでの摂取を勧めるものもあるし、「いつ飲めばいいよ」という点が明示されていない商品も。そこで今回は、漢方の飲み方についてカラダ漢方が扱う商品を交えてご紹介します。 日頃から漢方に接している人だけでなく、これから始める人に少しでも参考になればうれしいです。

飲むタイミングは一般的に食前や食間 

漢方を飲むタイミングとして食前や食間が良いとした場合、両者の違いを理解しておく必要があります。以下では順番に、食前と食間が具体的にいつのことを指すのか見ていきましょう。特に食間のことは誤解している人も多いので注意が必要です。 

食前とは、文字通り食事をする前のこと。具体的にはご飯を食べる30分〜1時間前のことを指します。 

食間については食事をしている間と思われるかもしれませんが、これは間違い。ご飯を食べてから次のご飯を食べるまでのインターバルを指し、具体的には食事をした2〜3時間後のこと。「食べ物が胃の中からなくなったタイミング」と言い換えることもできます。

位元堂(イゲンドウ)の店舗内に漢方商品が並ぶ様子

さあ、ここまで見ていくと漢方を飲むのは食前や食間がいいとされる理由が分かります。そう、どちらも空腹時だからですね。胃の中に食べ物などがない状態であればこそ、漢方の有効成分をより効率よく吸収させることができるというわけです。

加えて漢方生薬は食べ物の成分に近いものが多く、食べ物との相互作用があるため、空腹時に飲むことでその影響を避けることもできます。 以下ではカラダ漢方が扱う商品の中から、食前・食間に飲むことが良いとされる品々をご紹介します。

就寝前や食後に飲んだ方がいい例外も

ここまでご紹介したように、原則として食前や食間に飲むのが良いとされる漢方ですが、パッケージにほかの記載がある場合は、書かれている用法に従って飲むことが第一となります。悩みの対処によっては、寝る前や食後などに飲むことを勧めるものもあるからです。
例えば、就寝前に飲んだ方がいい以下のような漢方もあります。

イライラして眠りが浅い。十分な睡眠がとれずに翌日まで疲れが残ってしまう方などに持ってこい。
気持ちを落ち着かせて眠りやすくすることで、日中の活動に影響がある人をサポートします。こちらは食前や食間ではなく、就寝前の2〜4時間前に飲むことが推奨されます。

飲むタイミングの捉え方、西洋薬との違い

ここまで見てきたように、漢方の摂取は基本的に食前か食間。ただ悩みの対処によって就寝前などに飲んだ方がいいものもあり、その場合は「パッケージの用法に従いましょう」ということでした。ただここで問題になるのが、漢方の中には飲むタイミングが明示されていないものもあるということです。少し混乱しますよね。以下にその理由をご説明します。

漢方はその性質上、西洋薬ほど飲むタイミングに左右されないとされるため、商品のパッケージに明確な記載がない場合も多くあるのです。カラダ漢方で扱う商品の中にも飲むタイミングが厳密に決まっていない商品があり、これから漢方を選ぶ人は戸惑うかもしれません。

その場合は「(いつ飲んでも問題ないのですが)食前や食間に飲むのが良いタイミング」と覚えておきましょう。

漢方の基本は食前・食間、後は目的に応じて

今回は漢方の飲み方についてのお話でした。食前か食間に飲むのが一般的ですが、指定の用法があればそのタイミングで飲むこと。そして、摂取タイミングの明記がない場合もあると覚えておけば、漢方を選ぶときに迷うことが避けられるはずです。

繰り返しになりますが、飲むタイミングに影響を受けにくいことは漢方の大きな利点であり、だからこそ普段の生活の中で使うことができます。医薬的な対処療法というより、カラダの内側から体質改善を促すためにも毎日継続することが大切です。