コギクジオウガン 杞菊地黄丸[位元堂]
肝腎を補い、目の健康をサポートする中薬
杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)は、目の健康をサポートする中薬(漢方薬)です。眼精疲労や視力低下、かすみ目、涙が多く出るといった症状に適しています。
この漢方薬は、清代の古典医書『麻證全書』に由来し、100年以上の歴史を持つ処方に基づいて作られました。
六味地黄丸の処方を基礎に、枸杞子(くこし)と菊花(きっか)を加えることで、肝腎を補い目の健康を支える効果が強化されています。
位元堂の杞菊地黄丸は、小さい粒の形状で、粉の漢方薬が苦手な方でも服用が簡単なのが特徴です。
ドライアイ・眼精疲労・視力低下にお悩みの方に最適
杞菊地黄丸は、目を酷使する方におすすめの漢方です。過労、生活の不摂生、加齢などによって目は疲れやすい状態になります。ドライアイ・眼精疲労・視力低下等以下の症状に悩む方に特におすすめです。
こんな人におすすめ
- 眼精疲労やかすみ目
- 加齢や生活習慣による目の不調
- 肝腎陰虚による目の不調
- 目以外の老化に伴う不調
長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用で目の疲労が溜まっている方
ドライアイ(目の乾燥)や視力低下が気になる方
視界がぼやける、(視物昏花)、風に当たると涙が出る(迎風流涙)など
体内の潤いが減少し、体に熱がこもっている、めぐりが悪い状態の方
全身のめぐりを良くし、視界をクリアに
杞菊地黄丸は、中医学における「肝腎は目に通ず」という理論に基づいて開発されました。中医学では、目は五臓の肝と関係が深い器官と捉えています。肝腎を補うことで、全身のエネルギーバランスを整えながら目の健康を支えます。 主に以下の生薬が全身のめぐりと目の健康をサポートします。
菊花(きっか)
菊花は、キク科キク属キクの頭花を乾燥させた生薬です。
菊花は「肝」「肺」「腎」の三つの経絡に働きかけるとされており、視力改善や体内の熱を冷ます効果などが期待されます。
具体的には、発熱、頭痛、せき、ノドの痛み、眼の痛み、眼の充血、視力低下、眼のかすみ、めまい、ふらつきなどに使用されます。
菊花はさまざまな漢方薬に使用されます。特に「杞菊地黄丸」や「八味地黄丸」などに含まれており、目の健康や肝機能のサポートとして広く利用されています。
菊花の東洋医学における効果・効能
- 清熱解毒(せいねつかいどく)
- 明目(めいもく)
- 平肝明目(へいかんめいもく)
- 祛風止痛(きょふうしつう)
体内の熱を冷まし、発熱やのぼせを和らげる効果。風邪の初期症状や高熱時に役立つとされます。
目の疲れや乾燥、視力低下などの改善に効果的とされています。特にパソコン作業やスマートフォンを多く使用する現代人に適しています。
頭痛やめまい、目のかすみなどに有効とされ、特に肝機能が関与する問題に使われます。
頭痛や偏頭痛、神経痛などを緩和する作用があり、体内の「風」を取り除くとされています。
枸杞子(くこし)
枸杞子は、主に「肝」と「腎」を補う作用があり、視力やエネルギーをサポートするために広く使用されます。
具体的には、視力の改善、免疫力の強化、疲労回復、美容・アンチエイジング、健康維持などの効果が期待されます。
枸杞子は、そのままお茶として飲むことが一般的ですが、他の生薬と組み合わせて使用されることが多いです
枸杞子の東洋医学における効果・効能
- 補肝腎(ほかんじん)
- 明目(めいもく)
- 滋陰補血(じいんほけつ)
- 抗酸化作用
肝と腎の機能を補い、エネルギーを高める作用があるとされています。特に疲労回復や活力の向上に役立ちます。
目の疲れや乾燥、視力低下などの改善に効果的とされています。特にパソコン作業やスマートフォンを多く使用する現代人に適しています。
陰を補い、血液を養う作用があり、体力回復や美肌効果が期待されます。特に老化防止や更年期の症状に効果があるとされています。
枸杞子は強力な抗酸化作用を持ち、細胞の老化を防ぐため、若々しい健康維持に貢献します。
伝統のある香港の中薬メーカー「位元堂(いげんどう)」
位元堂(いげんどう)は、1897年に創業された香港の老舗中薬メーカーで、100年以上の歴史を誇ります。伝統的な中医学に基づいた製品を、現代のニーズに合わせて改良し、自然の力を活かした健康サポートを提供しています。
位元堂は、安心して使用できる高品質の製品を提供することを大切にしており、カラダ漢方ではその正規代理店として、品質保証された正規品を取り扱っています。
気になる方はこちら
カートに追加- 効能
- 眼精疲労、光や風に当たると涙がよくでる、視力がぼやける、かすみ目、めまい、腎陰の不足など目の不調をサポート
- 成分
- ジュクジオウ(熟地黄)
ゴマノハグサ科の植物の根茎を乾燥し、酒で蒸して日干しにする作業を繰り返して作られた生薬です。
補血、強壮、清熱(カラダの熱をとり、精神不安や不眠などの興奮状態を改善する働き)などの作用が期待でき、めまいや月経痛、月経不順、胸脇の張りなど、様々な悩みに有用とされています。
サンシュユ(山茱萸)
ミズキ科サンシュユの種子を除いた果実を乾燥したものです。
全身または腰や膝のだるさ、めまい、頻尿、月経の悩みなどに働きかけることで知られています。
サンヤク(山薬)
とろろの材料としても知られる、ヤマノイモ科の植物の根茎から周皮を除いたものです。
滋養強壮や止渇(口の乾きを止める働き)、止瀉(下痢を止める働き)などの作用が期待できます。食欲不振や疲労のケアなどに用いられます。
ブクリョウ(茯苓)
枯死したサルノコシカケ科の樹木の根に寄生するマツホド菌の菌核を乾燥し、外皮を除いたものです。
利尿、鎮静などの働きがあることで知られ、むくみやめまい、月経に関する悩み、更年期の症状などに有用とされています。
ボタンピ(牡丹皮)
ボタン科植物の根皮を乾燥させたものです。
消炎、鎮静、鎮痛、駆瘀血(血の流れの滞りをとる働き)などの作用が期待でき、発熱時の下半身の痛みや女性特有の諸症状、ニキビなどの改善に用いられます。
タクシャ(沢瀉)
オモダカ科植物の塊茎を乾燥させたものです。
止渇・利尿作用があるとされ、手足のむくみや冷え症、尿道炎や膀胱炎、月経痛、下痢、急性胃腸炎などの改善に有用です。
クコシ(枸杞子)
ナス科クコ属のクコの成熟果実を乾燥させた生薬です。
強壮、虚労、降圧作用や抗脂肪肝作用などを持つとされています。その他、目の疲れやめまい、視力の低下、腰や下肢の倦怠感、性機能障害にも有用とされています。
キクカ(菊花)
キク科の植物の頭花を乾燥させたものです。
解熱、鎮痛、鎮静、消炎などの作用が期待できることで知られています。また、眼精疲労や眼病予防などにも有用とされています。
ジュクジオウ(熟地黄)、サンシュユ(山茱萸)、サンヤク(山薬)、ブクリョウ(茯苓)、ボタンピ(牡丹皮)、タクシャ(沢瀉)、クコシ(枸杞子)、キクカ(菊花)、ハチミツ
- 用法
- 1回1袋、1日3回を目安に、温かいお湯とともにお召し上がりください。
- 注意事項
- 妊娠中・妊娠の可能性のある方・授乳中の方は使用を控えるか、医師に相談してください。
- 風邪や発熱がある場合は服用しないでください。
- 実火亢盛(熱が強すぎる症状)によるめまいや耳鳴りがある場合は慎重に使用してください。
- 服薬中は酸味や冷たい食べ物を避けてください。
- 脾虚による軟便がある場合慎重に服用してください。
レビュー
あっきー2024.05.01
ずっとルテインサプリを飲んでいたのですが、効果を感じないのでこちらに切り替えました。仕事でずっとPCと向き合っているのでどうしてもドライアイとかかすみ目にはなってしまうのですが、外から刺激される分中からケアできるならと思いながら飲んでます。漢方なので色々な生薬が入っていて、体全体の疲れも緩和されている感じがします。
続きを読むめい2024.04.28
毎日仕事が終わると目がかすんですごく疲れてたのが楽になりました。今までは目薬とかでしのいできたんですけど、30超えてから目薬だけでは限界だなと感じてインナーケアできるものはないかと探していて見つけました。同じ名前のがクラシエとかにもありましたけど、価格はあんまり変わらないしこちらはレビューも多かったし、パッケージもかわいかったので選びました(笑)効果を感じるのが楽しみです。
続きを読むすず2024.02.24
目薬だけでは目の疲れやかすみが取れなくなってきてしまって、どうしたものかと困っていました。いろいろサプリメントを飲んでみて、こちらの商品にたどり着きました。しっかり飲み続けることが大事だと思うので、継続してみます。
続きを読むメモリ2023.12.26
大事な目はいつまでも健康でいてほしいので、飲み続けるようにしています。効果が出てきてくれることを期待しています!他サプリであまり効果を期待できなかったので、のりかえてみました。パソコン仕事は目にきます・・
続きを読む