チバクハチミガン 知柏八味丸[位元堂]

4.4
(5)
知柏八味丸[位元堂]
  • 知柏八味丸[位元堂]
  • 知柏八味丸[位元堂]
  • 知柏八味丸[位元堂]
  • 知柏八味丸[位元堂]
  • 知柏八味丸[位元堂]

体内にこもった熱による、歯痛や手足のほてり、夜間の過剰な発汗などの症状に

内容量
1箱4.5g×20袋
有効期限
2027/07/07
  • 1箱3,168(¥3,168/1箱)獲得ポイント:32pt

潤い不足と余分な熱を改善する漢方薬

知柏八味丸(ちばくはちみがん)は、体内の潤いが不足し、熱がこもった状態を改善する伝統的な漢方薬です。
加齢や更年期の影響を受けやすい女性や、体が温まりやすい方に特に効果的です。
この漢方薬は、潤い不足を補う熟地黄(じゅじおう)、山薬(さんやく)と、余分な熱を冷ます知母(ちぼ)、黄柏(おうばく)を組み合わせ、体内のバランスを整え、健康をサポートします。
更年期障害や、虚火(きょか)による不調(ほてりや寝汗、口渇など)にアプローチし、体内から自然な調和を取り戻します。

ほてり・発汗などの症状にお悩みの方に最適

知柏八味丸は、以下のような症状に悩む方に特におすすめです。

こんな人におすすめ

  • 更年期の女性
  • ほてり、発汗、口の渇き、寝汗など、更年期障害による不調を感じている

  • 体が温まりやすい方
  • 手足の熱感、歯の痛み、頭が熱く感じるといった体内の熱のこもりに悩んでいる

  • 乾燥や口渇が気になる方
  • 喉が渇く、口の乾きや痛みを感じる

  • ストレスや疲れで体調が乱れている方
  • イライラや体が熱くなる感覚を感じる

更年期や虚火による不調を軽減

知柏八味丸は、更年期や虚火(きょか)による不調に特に効果的です。
女性ホルモン(エストロゲン)は、体内の潤いを保つ役割があります。
更年期になるとエストロゲンが減少し、潤いが不足することで「陰虚(いんきょ)」という状態になります。この潤い不足が原因で体に余分な熱がこもり、「虚火(きょか)」が起きます。
虚火が原因で、ほてりや寝汗、イライラなどの症状が現れることが多く、中医学では女性ホルモンの減少を陰虚による虚火の一因と考えています。
虚火を改善するには、潤いを補い熱を冷ますケアが大切です。

伝統のある香港の中薬メーカー「位元堂(いげんどう)」

位元堂(いげんどう)は、1897年に創業された香港の老舗中薬メーカーで、100年以上の歴史を誇ります。
伝統的な中医学に基づいた製品を、現代のニーズに合わせて改良し、自然の力を活かした健康サポートを提供しています。
位元堂は、安心して使用できる高品質の製品を提供することを大切にしており、カラダ漢方ではその正規代理店として、品質保証された正規品を取り扱っています。

主な取り扱いブランドについて

気になる方はこちら

カートに追加
効能
陰(熱を冷ます働き)の不足を改善し、体内にこもった過剰な熱を下げる働き。
体内の過剰な熱による歯痛、手足のほてり、午後に生じる潮熱(ある一定の時間帯になると感じる熱)、夜間の発汗、口渇感及び咽頭痛の改善。
成分
ジュクジオウ(熟地黄)
ゴマノハグサ科の植物の根茎を乾燥し、酒で蒸して日干しにする作業を繰り返して作られた生薬です。
補血、強壮、清熱(カラダの熱をとり、精神不安や不眠などの興奮状態を改善する働き)などの作用が期待でき、めまいや月経痛、月経不順、胸脇の張りなど、様々な悩みに有用とされています。

サンシュユ(山茱萸)
ミズキ科サンシュユの種子を除いた果実を乾燥したものです。
全身または腰や膝のだるさ、めまい、頻尿、月経の悩みなどに働きかけることで知られています。

サンヤク(山薬)
とろろの材料としても知られる、ヤマノイモ科の植物の根茎から周皮を除いたものです。
滋養強壮や止渇(口の乾きを止める働き)、止瀉(下痢を止める働き)などの作用が期待できます。食欲不振や疲労のケアなどに用いられます。

ボタンピ(牡丹皮)
ボタン科植物の根皮を乾燥させたものです。
消炎、鎮静、鎮痛、駆瘀血(血の流れの滞りをとる働き)などの作用が期待でき、発熱時の下半身の痛みや女性特有の諸症状、ニキビなどの改善に用いられます。

ブクリョウ(茯苓)
枯死したサルノコシカケ科の樹木の根に寄生するマツホド菌の菌核を乾燥し、外皮を除いたものです。
利尿、鎮静などの働きがあることで知られ、むくみやめまい、月経に関する悩み、更年期の症状などに有用とされています。

タクシャ(沢瀉)
オモダカ科植物の塊茎を乾燥させたものです。
止渇・利尿作用があるとされ、手足のむくみや冷え症、尿道炎や膀胱炎、月経痛、下痢、急性胃腸炎などの改善に有用です。

チモ(知母)
ユリ科植物であるハナスゲの根茎を加工したものです。
血糖低下や解熱、抗菌、利尿、鎮静、止瀉などの幅広い作用を持ち、中医学では清熱薬に分類されている生薬です。

オウバク(黄柏)
ミカン科樹木であるキハダまたはシナキハダの周皮を除いた樹皮のことです。
抗菌、抗炎症、血圧降下、虫垂神経抑制など、様々な作用を持つことで知られ、主に苦味健胃薬(苦味によって胃の機能を促進させる薬)、整腸薬に用いられます。

ジュクジオウ(熟地黄)、サンシュユ(山茱萸)、サンヤク(山薬)、ボタンピ(牡丹皮)、ブクリョウ(茯苓)、タクシャ(沢瀉)、チモ(知母)、オウバク(黄柏)、ハチミツ(蜂蜜)
用法
1日3回、1回1包を服用ください。
注意事項
  • 風邪で熱のある方は本品の使用をお控えください。
  • 妊娠中、妊娠の可能性のある方、授乳中の方は本品の使用をお控えください。
  • 中国伝統医学に従い、月経過多の方、消化器系の不調が原因により足や膝が痛む方、下痢または赤痢の方は、本品の使用をお控えください。

レビュー

4.4
レビュー件数:5

セーラームー二―2024.04.08

某有名メーカーの漢方もよく愛用させてもらってましたが、私はとにかく粉薬を飲むのが苦手で(軽く窒息しかけたこともあるくらい)水を先に含んだらいいとアドバイスされても、まんまとむせて全部噴き出すし、飲み込めずに丁寧に舌の上で苦みを味わうことになったりと散々でした。位元堂は玉なので本当に最高でしかありません!!玉最高!

続きを読む

水菜サラダ2024.04.02

まさに体の水が不足して体や手足が火照る感じで口が渇く。認めたくない更年期の症状。何をどうしても駄目。暑いものは暑い。お風呂から上がってもずっと暑い。ベッドに入ってもまだ暑い。汗をかき過ぎてまたお風呂に入ったこともあります。それが、スッと。季節が変わったわけでもエアコンを入れたわけでもなく、スッと楽になりました。すごい!

続きを読む

テストステロン?2024.03.25

居心地が悪い気の重さや疲れ。鬱かと思って調べたらどうやら男性更年期。男性ホルモンの低下が原因だと。飲む漢方も症状によって違うらしくどれを買ったらいいのやらと迷っているうちに面倒臭くなってやめました。気力が続きませんでした。今は少し落ち着きましたが、それでも風邪の手前のような不快感が取れず知柏八味丸
に辿り着きました。良いと思います。

続きを読む

さと2024.03.04

年齢の影響なのか熱っぽかったり火照ることが最近多くなってきました。生活に支障をきたすわけではないのですが、ちょっと試しにこちらの漢方を飲んでみるとなんとなくですがよい調子になっているようです。もう少し継続して飲むようにしてみます。

続きを読む

ともこ2023.12.14

火照りを冷ますには。最近悩み続けていたところ友人に紹介してもらったのが位元堂さんの漢方でした。西洋薬ではどうにもならないのではと思っていたところ、あまり馴染みのなかった漢方だったので最初は戸惑いましたが友人を信じて飲み続けてみました。いまでは落ち着いてきて、睡眠もよくなって肌にも効果があるような気がしています。

続きを読む
すべてのレビューを見る

この商品のカテゴリ